【LIFE】メンタル、モチベーションを保つために実践している3つのこと

今日は自分がこれまで1年以上続けてきた〝習慣〟について書こうと思います。

僕は、習慣こそ最大の武器であり、自分の財産になると確信しています。

僕にとっては、今の自分のメンタルを維持する上で必要不可欠だと感じていますし、(半ばそう自己暗示して来た部分も少々ありますが(笑))

〈何かを続ける〉〈達成する〉上で、この〝習慣を作る〟という概念は〝どんな分野でも活用できる〟と考えていますので、自分の体験を通して、参考になるものが少しでもあれば幸いです。

 

目次

CONTENTS

【ポイント】習慣は1週間スパンでつくる

当たり前ですが、たいてい1年は365日あります。※うるう年除く

これを多いととるか少ないととるかは人それぞれですが、例えば【毎日〇〇をする】という習慣をつくったとしましょう。

どうですか?

365日続けられそうですか?(笑)

僕はこれは無理だったんです。

もちろん毎日同じことを続けられる人は、その方がより遠い場所に短期間でいけることでしょう。

でも、なんでもそうですが、ぶっちゃけ続かないと意味がないんです。止めたら終わりなんです。

燃え尽き症候群が一番もったいない!

だから僕は、習慣を

・自分がなんとなく続けられそうだなと感じる時間軸で区切る

・絶対に無理はしない

上記2点を優先して、〈1週間スパンでつくる〉ことにしました。

そうすれば、1年は約52週なので【毎日】で考えるよりはるかに楽に考えれるようになりました。

自分がある程度決めた1週間の流れを52回すれば、1年継続できると考えればなんとなく出来そうじゃないですか?

別にこれは週ごとじゃなくても月単位でも、自分のしっくりくる長さで調整すれば良いと思います。

なんども言いますが、重要なのは〝止めずに続けること〟です。

まぁ1年以上続けると、逆にこれがもっとも苦痛ですけどね。(笑)

 

習慣①:毎週末に翌週の動きをイメージ、メモする

さて、それではここから実際に行なっている具体的な習慣について書いていきます。

まず僕が行なっていることのベースとなってくるのが、毎週末(土日)に翌週の流れをイメージし、メモに書き留めるということ。

これは自身の仕事でもプライベートでもなんでも良いですし、書き方はこう!みたいなのものはないです。

思いつくまま箇条書きでも全然良いと思います。

あと、実際その通りに行かなくでも全然問題なしです。(笑)

ここで大切なのは〝翌週の動きをイメージ〟する作業を習慣にするということ。

実際に1年行なってきて思うんですけど、〝不思議とだんだん精度が上がってくる〟んですよ。(笑)

僕は主に仕事面での来週の動きをイメージし、数行のメモを箇条書きで残しています。(具体的にはiPhoneのメモアプリにパソコンで打ち込んでます)

はじめは全く当たらず思うように行かないことばかりだったんですが、1年くらいが過ぎた頃、半分くらいの確率で当たるようになっていました。

こうなると、なにか問題に直面した時に、慌てることなく〝来ました、想定内です〟と落ち着いて判断することができます。

これが結構良いです。半分くらいはすでにイメージしていたことなので、メンタルがあまり上下することなく問題に対処することができます。

 

習慣②:週1回の筋トレ+ランニング(トレーニング)

これもいたってシンプル。

その週のどこかで筋トレ+ランニングというトレーニングする時間を作るというもの。

ここで一つ重要なポイントは【トレーニング内容は変えない】ということ。

 

「今日は天気もいいし、なんか気持ちいいからいつもの2倍頑張ろう!」

「なんか今日はテンション低いし少なめにしよう‥」

↑はい、NGです。(笑)

 

必ず自分の決めたトレーニングメニューを変えないで実行します。

もちろん体調が悪かったり、忙しくてやる暇が無いなどは〝やらなくて良い〟というルールを作っても良いです。(というか僕はそうしてます)

重要なのは〝同じトレーニングメニューを同じ習慣のスパンで繰り返す〟ことと、〝無理はせず、継続できる範囲で行う〟こと。

もちろんある一定の期間継続できてからの変更は全然ありだと思います。

現に僕も今年の4月からはトレーニングの日を週1から週2にパワーアップしようと考えています。

(※余談ですが、ランニングにおすすめな曲もまとめてみたりしてます↓)

こちらも1年継続して思ったことは、まず、健康的です。(笑)

大人になると運動らしい運動ってしない人割と多いじゃないですか。健康はお金じゃ買えませんから!健康第一!

ちなみにこの前健診でバリウム飲みました。

もう一つは、同じルーティーンで同じトレーニングメニューを繰り返すことで、脳も毎週適度にスッキリしますし、何より安定したメンタルで1週間を過ごせる気がします。

 

習慣③:イメージした週の結果を記録する

これも簡単。

前の週にイメージしてメモした事柄について、実際はどうだったかを記録していくだけ。

もちろんメモしたこと以外のことは書いても書かなくても良いと思います。

大事なのは〝イメージしたことと実際とのズレを記録し続ける〟こと。(こちらは具体的にはgoogleのスプレットシートを使って記録してます)

実際の体験から書きますと、この〝想定〟と〝結果〟を繰り返し書いていけば否が応でも精度は上がってくると思いますし、結果を書くことで〝1週間の流れ〟に一旦ピリオドを打つことができ、気持ちの切り替えもしやすくなりました。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

①、毎週末に翌週の動きをイメージ、メモする

②、週1回の筋トレ+ランニング(トレーニング)

③、イメージした週の結果を記録する

以上の3つが、僕がこれまで1年以上習慣として毎週行って来たものです。

目に見える効果としてはあまり無いかもしれませんが、それでも〝1年以上続けてきた〟という事実は、今の自分にとって大きな自信になっています。

どれも簡単なものばかりかと思いますので、(簡単なものじゃないと続ける自信が無いので‥)一つの参考までにしていただければ幸いです。

今後も、イチロー選手が言う〝やることは何も変わらない〟という言葉のように毎週の習慣を続けていきます。

しかも今年はトレーニングの日が週2になりますし!(本当は今すぐ止めたい!これ以上続けたく無い!(笑))

また2年目が過ぎた頃に心境の変化などについて書いてみようと思います!それではまた!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる